実践の手びき

イメージを感じる~心眼の発達とイメージの現実感

感謝息の作法が身につくと、目を開けていても心の絵を感じ取ることができるようになります。

これは意識に結論的イメージが固定化しているサインでもあります。

 

たとえば、長年見慣れているものや人は、意識して思い出そうとしなくても、感覚的に意識にのぼってきます。

家族や親しい人は思い出す努力などなくても、しっかりとした心の住人となっていますね。

同時にそのイメージに対する感情が湧いてきたりします。

濃さのあるイメージは目を閉じてイメージしなくても、存在を確認できます。

 

心眼が強くなってくると、目の前の「現実という映像」の背景を読み取る力が強くなります。

たとえば人の表情の変化や行動、所作でも、その心の動きや変化が敏感にわかるようになるのです。

これは特別な能力というものではありません。

人生経験も増えてくれば、人それぞれの傾向が理解できるのと同様のことです。

 

ただし、それぞれの目的意識が異なると、心眼の発揮のされ方も全然違ってきます。

たとえばベテラン捜査官は、自分に蓄積された犯罪の膨大なデータから、人間心理を読み取ろうとする傾向ができます。

教育者なら、社会適応性の観点から、生徒の心を導こうとする傾向ができますね。

つまり、人生の目的に応じた心眼が、しだいに形成されてゆくわけです。

 

そんな心眼の発達が、イメージを描くことによって促されます。

心の眼が映し出す映像は、本人の思考や感情とリンクしています。

どういうイメージを好むのか、嫌うのか。

それが意識的なのか、無意識に現れるのか。

 

意識的に望むイメージを描くことは、自分の在り方を表明するのと同じです。

その現実を体験する可能性が高くなります。

 

イメージが鮮明化するのは、その濃度が濃くなり、意識してイメージ化させる段階をとうに過ぎているのです。

そこまでになると、日常的にイメージを「感じる」ことができるようになります。

イメージに臨場感、現実感があります。

 

感謝息によるイメージの鮮明化が進むと、そのイメージが感謝の感情を導くようになります。

イメージを感じるのと同時に、感謝を感じられるようになるのです。

つまり、イメージがそのまま自分の体験と同様の効果をもたらします。

 

ぜひ、私たちの「感謝呼吸」無料メールマガジンにご登録ください。あなたの日々を豊かで平穏なものに変えるヒントやテクニックを毎週お届けします。生活に感謝の気持ちを深め、呼吸を通じて心地よいリラクゼーションを得るための最良の方法を学びましょう。一緒に、日々の生活に感謝と穏やかさを取り入れ、心と体の健康を高める旅を始めませんか? 【今すぐ登録する】をクリックして、この貴重な情報を無料で手に入れ、あなたの毎日に感謝の呼吸を取り入れる第一歩を踏み出しましょう。感謝呼吸メールマガジンへようこそ!

-実践の手びき

error: Content is protected !!