実践の手びき

感謝を分かち合う

誰かの感じている感謝の気持ちは、自分の感謝の気持ちや感情につながります。

そんな観察をしながら生活するのが、感謝の日常化のコツです。

感謝呼吸の生活が長くなると、人の言ってる感謝の言葉に敏感になっていることがわかります。

ついつい耳をそばだてて、「どういうことに感謝してるんだろう?」とか、「へえ~そんなことに感謝しているのか」など、それぞれの感謝の形を発見できることに喜びを感じます。

さらに、そういう人たちとの連帯感まで生まれるようにもなります。

感謝していることで仲間意識が生まれ、古い友人のような懐かしさまで感じることもあります。

類は友を呼ぶと言いますが、感謝の多い人にはそういった人が目につくようになります。

 

感謝の持つ波動は、心地のよいものです。

停滞感を溶かさせてしまう力を持っています。

感謝の心が日常化するということは、感謝の思考傾向が増すということです。

そういった蓄積がないと、「発酵」しません。

途切れ途切れに感謝の心が湧くことは誰にでもあります。

感謝を意識する、心がける人はあまりいません。

ふとした善意に反応するくらいではないでしょうか。

積極的にものごとを感謝の価値観で見つめる方は希です。

たとえば、毎日の仕事に慣れてしまうと、新鮮さが薄れて、忙しさに埋もれてゆきます。

ある程度予想できる一日を考えるだけでも、疲れたりします。

しかし感謝の価値観があると、仕事や人間関係の中で、どれだけありがたいことがあるのか、とワクワクしてきます。

しかも、感謝は自分から発信できるので、いくらでも自分に向かって還ってきます。

強い幸せの予感を感じながら、日々の生活に臨めるようになります。

はっきりと循環が確立されることを「発酵」と考えます。

発酵した感謝の価値観は、永続性のある感謝の傾向をもたらしてくれます。

そして感謝は、利他の実践の礎になっていることが解ると思います。

人に対する利益を図るのは、非常に狭い意味での利他の考え方です。

利他というのはまず、偏見を正すことから始まります。

これがないとアンバランスな思考になります。

誰かには手を尽くして、誰かは相手にしない、この原因は偏見です。

悪意はないにしても無意織に人を判断してしまう。

善意の解釈ができると、誤解も消えてゆくようになります。

利他の実践は、感謝呼吸生活にも強く影響します。

感謝呼吸は感謝の感情を深く自覚させてくれます。

さらに利他によって感謝は外に向かい、感謝の価値観を信念に高めてくれます。

人々の素朴な笑顔とともに、幸福感の高まりという形で自覚できるようになります。

私たちの利他は「感謝を分かち合う」こと、素直な心であればとても簡単な実践です。

ぜひ、私たちの「感謝呼吸」無料メールマガジンにご登録ください。あなたの日々を豊かで平穏なものに変えるヒントやテクニックを毎週お届けします。生活に感謝の気持ちを深め、呼吸を通じて心地よいリラクゼーションを得るための最良の方法を学びましょう。一緒に、日々の生活に感謝と穏やかさを取り入れ、心と体の健康を高める旅を始めませんか? 【今すぐ登録する】をクリックして、この貴重な情報を無料で手に入れ、あなたの毎日に感謝の呼吸を取り入れる第一歩を踏み出しましょう。感謝呼吸メールマガジンへようこそ!

-実践の手びき

error: Content is protected !!