感謝呼吸 実践の手びき 人生と感謝

感謝の雰囲気~雰囲気づくりのコツ

ありがたいなあ、の口癖は驚くべき性質を持っています。

この言葉をつねづね発していると、人の見方が変わってきます。

まず世間の多くの人は、感謝の力を知っているようで知りません。

ですから、そのような人を見つけると感動をもって注目するものです。

さらにそういう人を選り分けて、善いことを持ち運んでゆくようになります。

やってみれば、おそらくすぐに実感できるはずです。

逆に、「ありがたいなあ」と言っている人を見つけたとしたらどうでしょうか?

その人を感心して見つめるのではありませんか?

なぜか、その人のために何かしてやりたくなる気持ちになったりします。

もし何かあったとしたら、すぐにその人のために動きやすくなっています。

客観的にはそうなのです。

しかし、くれぐれも利益誘導が目的にならないように注意してください。

ありがたさの実感がただ言葉になっているだけ、それだけでよいのです。

感謝の心、感謝の言葉が多い人には「与えやすい」環境が出来上がります。

しかしそれだけでは片手落ちです。

つまり、いただいたならお返しすることです。

それは、心からの感謝の言葉でもよいですし、心ばかりの贈り物でもよいでしょう。

それができないなら、心から感謝を念じることでもかまいません。

それがないと循環性は完成しないのです。

ありがたい、という言葉はそういう意味で、運(循環)に恵まれることです。

ツキを呼びます。

ある男性は、どうしても親に対して素直になれず、感謝の言葉を言いたいのに言えずにいました。

そういう場合、切り口を変えてみるのです。

直にありがとうと言うのが恥ずかしいなら、普段の会話の中で、「よく考えてみれば、ありがたい話だね」というような会話から入ってゆけばよいのです。

こういう会話が多くなると、あの人は感謝の心のある人だ、ということをわきまえてくれるようになります。

感謝の雰囲気があるほど、言葉としても出しやすくなります。

ちなみにこの男性は、そういった感謝の雰囲気作りからはじめました。

すると、親のほうもその雰囲気に引き込まれ、彼を見直すようになっていたのです。

ふつうの会話の中でも、ありがとうが出る機会は増えていくものです。

ぜひ、私たちの「感謝呼吸」無料メールマガジンにご登録ください。あなたの日々を豊かで平穏なものに変えるヒントやテクニックを毎週お届けします。生活に感謝の気持ちを深め、呼吸を通じて心地よいリラクゼーションを得るための最良の方法を学びましょう。一緒に、日々の生活に感謝と穏やかさを取り入れ、心と体の健康を高める旅を始めませんか? 【今すぐ登録する】をクリックして、この貴重な情報を無料で手に入れ、あなたの毎日に感謝の呼吸を取り入れる第一歩を踏み出しましょう。感謝呼吸メールマガジンへようこそ!

-感謝呼吸, 実践の手びき, 人生と感謝

error: Content is protected !!