感情は創造できるのか〜感謝の感情を創り出す方法
感謝呼吸では、感謝の実感がテーマであり、言ってしまえば感謝の感情を意図して創造する、ということです。 ふつう、感情はなんらかの思考にともなうケースがほとんどで、突発的な出来事に自分の観念が作用して、その人独自の感情が表出します。 つまり、あなたの中心的な信念や観念が、感情の種類を決めています。 人生が変わる最大要因は、無意識に反応する人生から、意図的に創造する人生に変える決断をするか、それだけなのです。 かといって、人生を創造するなんてことが、できるのでしょうか?という質問を受けます。 おそらく、あなたが ...
与えたくたる不思議
自分には与えものがない、と思ってる人は、お金持ちにさえかなり多くいると思います。 感謝の実感が強い人は、たとえお金がなくても、とても与えたがる傾向にあると言えます。 その性質、資質、あるいは性格自体が自分の経済的な安全装置だということを知っている人も多いはずです。 不幸なお金持ちが存在するのは、おそらくお金の循環構造に無関心で、物理的な機能しか信じてないからです。 だから溜め込むことにのみ安心して、少しでも減ることが怖くなる。 自分には与えるものがない、と思っている人は、おそらく物的なモノやお金、あるいは ...
得する話〜ふつうがワクワクに変わる発想法
私たちの生活は、ふつうにあふれています。 そのふつうが、少々やっかいになる時期が誰しも訪れます。 ふつう過ぎて退屈になる、というアレです。 すると、その状態から抜け出そうと、ゴソゴソやり始めます。 新しい趣味を見つけたり、誰かと新しい人間関係を作ったり、何か勉強を始めてみたりと、さまざまな退屈しのぎを見つけようとします。 でもこれって、意外と上手くいかないんです。 なぜなら、その根拠となっている観念の正体が、退屈で寂しい、刺激が足りない、などの欠乏感だからです。 つまり、行動の動機が希薄すぎて、中途半端に ...
毎日の感謝息30回がもたらす奇跡的変化~簡単なパラレル移動法
感謝息かんしゃいきは、感謝呼吸の基本要素の一つです。 基礎呼吸から想像力を使い、感謝の感情を込めて吐き出される息を感謝息と言います。 つまり、感謝を深く実感した呼吸です。 感謝の対象がイメージによって明確になっていて、その対象がすでに自分の経験にまで高まっている、そういう状態に自分を高めます。 昨今の引き寄せの法則を実践的に行うのに適していると言えます。 この感謝息を1日30回、朝昼夜に10回ずつやってください。 数分で繰り返すことができる、簡単な実践ですが、極めて効果の高い方法です。 もし ...
呼吸法の実践で得られる最大の効果
ここのところ天気も安定していて、気持ちいいお日柄です。 紅葉の時期でもあり、季節が冬へと向かっています。 いい空気が吸えることは、本当にありがたいことですね。 どこかの国では、PM2.5という人体に害のある微粒子が蔓延して、まともに呼吸もできないとか。 日本も昔ほど有害な排気ガスはないようで、少しは安心できるようになったかもしれません。 ただ、東京のような大都市では、なんとも息が詰まるような空気です。 私も呼吸実践が進むにつれ、都会での生活が難しくなったのを思い出します。 近年でも健康志向の高まりにつれ、 ...
相対性を意識して生活する
いつもありがとうございます。 感謝呼吸実践会の造田修作です。 この世界では、個々に分離したものを見つめながら、生活しています。 自分じゃない人がいるから、自分がいることがわかります。 自分じゃないモノがあるから、自分がそこにいるとわかります。 これと似たようなことで、 実は、時間がある(と思っている)から、時間が存在しないことがわかるんです。 一見、矛盾しています(笑)。 時間の要素は、変化、動きです。 時計を見ていると、確かに時間が存在していると感じます。 秒針 ...
ワンネスの認識に至る人間関係の観察
いつもありがとうございます。 感謝呼吸実践会の造田修作です。 私のある知人女性は、誰もが認める強い女性です。 しかし彼女は、自分自身のことを「絶対に強くない」と可愛らしく言われます(笑)。 言葉数は少ないにも関わらず、なぜか最後には彼女の意志が、みんなの意思に統一されています。 強気な発言をする人をよく見かけますが、この方たちをよく観てると、傷つきやすいことがわかります。 自分を傷つけたくない、傷ついた自分になるのがつらい、 おそらくそういう経験の裏返しで、自己防衛のために攻撃 ...
生活の立脚点
いつもありがとうございます。 感謝呼吸実践会の造田修作です。 昨日は睡眠方法について、お伝えしました。 睡眠の質は、人生の質ってのが私の持論です。 よい眠りは何ものにも代えがたい幸福の種です、ホントに(笑)。 どんなに苦しい状態であっても、睡眠がよくなってゆけば、状況は望む方向に変えられます。 睡眠を良くするために、日常生活があると言っても過言じゃないんです。 自分の体との付き合いは、当然ながら一生続きます。 あなたの体をあなたがコントロールする、ということを自覚していないと、思わぬ病気や事 ...
睡眠のための呼吸
いつもありがとうございます。 感謝呼吸実践会の造田修作です。 寒さもピークに達してきましたね。 そんな中、睡眠の改善のために、お役立ていただく記事です。 私もかつて、不眠に苦しんだ経験があります。 とは言っても、1週間くらいのことですけどね。 そのときにつかんだコツというものがありまして、不注意な眠りかたで眠れなくなってたわけです。 その前に、よくメディアで取り上げられる睡眠の改善法ってのがあります。 いまだに不思議でならないのが、呼吸のしかたが睡眠導入の一番の決 ...
感謝を実感してから行動する
いつもありがとうございます。 感謝呼吸実践会の造田修作です。 お正月には、初夢を見た人が多いんでしょうね。 とてもありがたい夢だったかもしれません。 で、最近 感謝という言葉を見たり聞いたりする機会が、本当に多くなってきています。 感謝がこれほどクローズアップされた時代は、あまりなかったかもしれません。 私の経験で言いますと、20才になるまで感謝という言葉とはほぼ無縁な生活だったと思います。 もちろん儀礼的な感謝は、反応としてとっさに出るものです。 でも、もっと強く意識した感謝、念入りな感謝 ...