誰かの感じている感謝の気持ちは、自分の感謝の気持ちや感情につながります。
そんな観察をしながら生活するのが、感謝の日常化のコツです。
感謝呼吸の生活が長くなると、人の言ってる感謝の言葉に敏感になっていることがわかります。
ついつい耳をそばだてて、「どういうことに感謝してるんだろう?」とか、「へえ~そんなことに感謝しているのか」など、それぞれの感謝の形を発見できることに喜びを感じます。
さらに、そういう人たちとの連帯感まで生まれるようにもなります。
感謝していることで仲間意識が生まれ、古い友人のような懐かしさまで感じることもあります。
類は友を呼ぶと言いますが、感謝の多い人にはそういった人が目につくようになります。
感謝の持つ波動は、心地のよいものです。
停滞感を溶かさせてしまう力を持っています。
感謝の心が日常化するということは、感謝の思考傾向が増すということです。
そういった蓄積がないと、「発酵」しません。
途切れ途切れに感謝の心が湧くことは誰にでもあります。
感謝を意識する、心がける人はあまりいません。
ふとした善意に反応するくらいではないでしょうか。
積極的にものごとを感謝の価値観で見つめる方は希です。
たとえば、毎日の仕事に慣れてしまうと、新鮮さが薄れて、忙しさに埋もれてゆきます。
ある程度予想できる一日を考えるだけでも、疲れたりします。
しかし感謝の価値観があると、仕事や人間関係の中で、どれだけありがたいことがあるのか、とワクワクしてきます。
しかも、感謝は自分から発信できるので、いくらでも自分に向かって還ってきます。
強い幸せの予感を感じながら、日々の生活に臨めるようになります。
はっきりと循環が確立されることを「発酵」と考えます。
発酵した感謝の価値観は、永続性のある感謝の傾向をもたらしてくれます。
そして感謝は、利他の実践の礎になっていることが解ると思います。
人に対する利益を図るのは、非常に狭い意味での利他の考え方です。
利他というのはまず、偏見を正すことから始まります。
これがないとアンバランスな思考になります。
誰かには手を尽くして、誰かは相手にしない、この原因は偏見です。
悪意はないにしても無意織に人を判断してしまう。
善意の解釈ができると、誤解も消えてゆくようになります。
利他の実践は、感謝呼吸生活にも強く影響します。
感謝呼吸は感謝の感情を深く自覚させてくれます。
さらに利他によって感謝は外に向かい、感謝の価値観を信念に高めてくれます。
人々の素朴な笑顔とともに、幸福感の高まりという形で自覚できるようになります。
私たちの利他は「感謝を分かち合う」こと、素直な心であればとても簡単な実践です。