時間が“遅く”感じる午後に~待ちが苦にならない呼吸の知恵
時間が“遅く”感じる午後に 「なんでこんなに、時間が進まないの?」 時計の針を何度見ても、たいして進んでいない。 午後の時間がやたらと長く感じる日ってありませんか? 特に、仕事でも家事でも「待ち」の時間が多いとき。 子どもの習い事の迎え、パートナーの帰宅、宅配便…… “何かを待っている”だけで、時間が進まない感覚。 そんな「時間の足取りが重い午後」こそ、 じつは心の視点を切り替えるチャンスかもしれません。 時間が遅く感じるとき、人は“今”を失っている 時間が遅く感じられるとき、 私たちは「未来」にばかり意 ...
終わらない家事に、呼吸で“時間の手綱”を取り戻す
終わらない家事に、呼吸で“時間の手綱”を取り戻す やることは山積み、でも時間だけが過ぎていく。 洗濯物を干して、食器を片づけて、床を拭いて、気づけば夕方。 「今日いったい、私、何してたんだっけ?」 そんな風に思うこと、ありませんか? やることは確かにたくさんこなしたはずなのに、何かに“追われていた感”ばかりが残る。 感謝も達成感も湧かない…まるで、時間だけが自分の意思と関係なく過ぎていくような、そんな虚しさ。 でもそれは、あなたが怠けているからでも、能力が足りないからでもありません。 「時間」との関係性が ...
『暮らしの中の相対性理論』~相対性理論って、いったい何なの?
『暮らしの中の相対性理論』~相対性理論って、いったい何なの? 深く呼吸し、静けさを選ぶ日々が少しずつ根づいてきた今。 ふと気づくのは、 同じ1分でも、心が整っているときと、乱れているときでは、 まったく違って感じられるということ。 「時間って、こんなにも伸びたり縮んだりするものだったっけ?」 そう思ったことがあるなら、実はもう、あなたは“相対性”の世界を生き始めているのかもしれません。 これから始まる新シリーズでは、アインシュタインの言葉をヒントにしながら、私たちの日常にひそむ「相対性の感覚」を、呼吸や暮 ...
「静けさを選ぶ」という、生き方の選択
「静けさを選ぶ」という、生き方の選択 これからの時代に、静けさを選び取る 「情報が多すぎて、何が正しいのかわからない」 「誰かの言葉に、心がふりまわされる」 そんな感覚に疲れていませんか? 2025年7月5日という節目を目前に、 多くの人が心のどこかで“何か”を感じ取っています。 そのなかで私たちが選べるもの。 それは「静けさ」という、たったひとつの在り方です。 「静けさ」は、未来にふりまわされない力になる 未来は、まだ来ていません。 でも、未来を案じることで、人の心はかんたんに不安に染まっ ...
誰かの声ではなく、自分の声を聴く
誰かの声ではなく、自分の声を聴く どんなに静かな場所にいても、心の中がざわついていることがあります。 それは、自分以外の“誰かの声”が心を支配しているとき。 他人の期待、世間の評価、過去の記憶──。 それらが繰り返し内側にこだまするうちは、どこにも本当の静けさは訪れません。 この回では、感謝呼吸を通じて「自分の声に還る」ことをテーマにお届けします。 周囲のノイズに揺れない「わたしの中心」に還る 私たちの心は、ふだん多くの“声”に包まれています。 「あの人にどう思われるか」 「失敗してはいけない」 「もっと ...
静けさを受け取る~“ありがとう”があふれ出すとき
静けさを受け取る~“ありがとう”があふれ出すとき 静けさは、つくるものではありません。 気づいたら、そこに“在る”もの。 人と比べたり、正しさを求めていたときには 聞こえなかったその気配が、 呼吸をととのえるだけで、 ふと、内側から立ち上がってきます。 そのとき、自然にあふれてくるのが、 「ありがとう」の吐息・・感謝息です。 静けさとは「感情」ではなく「状態」 多くの人は、「静けさ=気分」だと思いがちですが、 実際には、それは“状態”です。 気分がざわついていても、 その奥に静けさの場があることに気づける ...
世界のざわめきと、わたしの呼吸~外に巻き込まれず、自分に還る
世界のざわめきと、わたしの呼吸~外に巻き込まれず、自分に還る SNS、ニュース、周囲の会話── 世界は絶えず情報であふれ、心をかき乱す材料には事欠きません。 2025年7月5日を前に、さまざまな「予言」や「終末論」などが飛び交い、 知らず知らずのうちに、不安や緊張が体と心を覆っている人も多いようです。 でも、そんなときこそ必要なのは、外の世界をコントロールすることではなく、 「静かに呼吸できる私に還る」こと。 今回のテーマは、ざわめきの中で“自分の静けさ”を見つける感覚です。 「情報」と「呼吸」の関係 情 ...
いま、心のざわめきに気づくという選択
いま、心のざわめきに気づくという選択 2025年7月5日。 世界がささやかに注目しはじめているこの日が、もうすぐやってきます。 さまざまな“予言”や“変化”が囁かれ、不安やざわめきが広がっているのも事実。 でも、本当に大切なのは「何が起こるか」ではなく、 その時に“どんな自分でいるか”なのです。 静けさは、状況ではなく「選ぶこと」から始まります。 ざわつくこの時代にこそ、呼吸によって自分に還る。 その選択が、これからの生き方の鍵となっていくのです。 世界がざわつくとき、心も波立つ 社会の空気が不安定になれ ...
望む在り方の先にある、“地球とつながる私”
望む在り方の先にある、“地球とつながる私” 「変わる世界の中で、変わらない私へ」─それは、“望む在り方”と“今ここ”を生きること 2025年7月5日。 この日を境に、地球の波動が大きく変わるといわれています。 不安にかられる人もいれば、静かな希望を感じる人もいる。 けれど、この日をどう迎えるかは、 「何が起こるか」よりも、 「自分がどう在るか」にかかっています。 混乱の中でも、やさしく呼吸し、静かに立ち返れる場所。 それが“在り方”であり、“今ここ”という意識。 世界が変わっても、自分の本質は変わらない。 ...
望む在り方は、日常のすべてに現れている─今ここから始める力
望む在り方は、日常のすべてに現れている─今ここから始める力 誰かのようにならなくてもいい。 理想の未来に急がなくてもいい。 あなたの「望む在り方」は、 今ここでのちょっとした所作や選択、 そのすべてに、もうすでに“にじみ出て”います。 日常のなかで、それに気づきながら生きる。 それだけで未来は、確かに変わっていきます。 理想を追いかけて、今の自分を見失っていないか? 多くの人が「もっと自由に」「もっと自分らしく」と願っています。 でもその一方で、いつまでも“まだ足りない”感覚を抱えたまま、 自分を磨き続け ...