master

2025/4/14

集中力が続かない?~それ、呼吸が浅いせいかもしれません

集中力が続かない?~それ、呼吸が浅いせいかもしれません。 「集中力が続かないんです」 「すぐに他のことが気になって、やるべきことに戻れない…」 そう話してくれた受講者さんに、ある質問をしました。 「いま、あなたの呼吸は、どこまで届いていますか?」 その方は、はっとして沈黙しました。 実はこれ、集中力の正体を探る重要な問いなんです。  呼吸と集中力の、深いつながり 人は、浅い呼吸をしているとき、脳に必要な酸素がうまく届かず、 同時に、交感神経が過剰に働き、注意が拡散しやすくなります。 一方、深くてゆるやかな ...

2025/4/13

AIにはできないことがある~感情の知性は、呼吸の中にある

AIには、できないことがある~感情の知性は、呼吸の中にある カフェで耳にした、ちょっとした会話。 「AIってもう何でもできるよね。あとは人間、何するんだろうね。」 その声を聞いた瞬間、 私はふと、数日前の朝のことを思い出しました。 「ありがとう」で、呼吸が変わった日 朝のバタバタの中、 妻が私の手伝いをしてくれたとき、 私はいつものように「ありがとう」と伝えました。 すると―― 妻がふと笑って「うん」と言った、その一瞬。 なんでもないはずの空気が、ふっとやわらかくなったのです。 そのとき、自分の呼吸が少し ...

2025/4/10

よく寝たのに疲れが取れない…それ、呼吸が“夜まで浅い”せいかもしれません

よく寝たのに疲れが取れない…それ、呼吸が“夜まで浅い”せいかもしれません のまえに・・これまでのおさらいしておきましょう。 🌿 感謝呼吸って、どんな呼吸? 感謝呼吸とは、呼吸を通して「ありがたさ」を感じ、自分を整えていく生き方の習慣です。 単に「ありがとう」と唱える呼吸ではなく、“ありがたいなあ”という感情を呼吸にのせて感じることが大切。 🌀 最初は言葉から 最初は、なかなか感謝を「感じる」ことが難しいかもしれません。だからこそ最初の一歩は、言葉から入る。 「ありがとう」とつぶやきながら、ゆっくり呼吸を整 ...

2025/4/7

季節の変わり目、なんか不調…それ、呼吸が浅くなっているサインかも

季節の変わり目、なんか不調…それ、呼吸が浅くなっているサインかも 少しずつ、空気の匂いが変わってきたと感じる朝。 けれど―― なんとなく、だるい。 気持ちが落ち込みやすい。 頭が重い。 理由がはっきりしない不調。 そんなとき、ありませんか? 季節の変わり目、心と体は意外と揺れている 春から夏へ、夏から秋へ―― 自然は大きくリズムを変えています。 実は、私たちの心と体も、 この微細な変化をちゃんと受け取っているんです。 でも、現代の生活リズムは、自然とは無関係に流れ続けているから、 体も心も、置いてきぼりに ...

2025/4/6

「やる気が出ない」には理由がある~意志力より、“感謝力”の時代

「やる気が出ない」には理由がある~意志力より、“感謝力”の時代 この連載も、もう5回目になりましたね。 呼吸を通して、少しずつ、心の余白や安心感を取り戻していく感覚。 きっと、どこかで小さな変化を感じ始めている方もいるかもしれません。 そして今日のテーマは―― 「やる気が出ない」自分との向き合い方。 意志だけでは、続かないのが人間 早起きしようと思ったのに、起きられない やろうと決めたことを、なんとなく後回しにしてしまう 「ちゃんとしなきゃ」と思うほど、動けなくなる そんな自分を、責めたことはありませんか ...

2025/4/5

夜、頭の中がうるさいあなたへ~感謝呼吸でつくる“眠れる脳”

夜、頭の中がうるさいあなたへ~感謝呼吸でつくる“眠れる脳” ここまで、感謝呼吸を通して 「情報疲れ」「経済不安」「人間関係のモヤモヤ」と、 現代を生きる上で避けられないストレスに どう向き合うかをお届けしてきました。 そして今日のテーマは――夜の自分です。 眠ろうとしても、頭の中が忙しい夜 ベッドに入ったのに、 あれこれ考えが止まらない。 明日の仕事のこと 今日の失敗 言わなきゃよかった一言 未来の不安 体は疲れているのに、 脳だけがフル回転している状態。 こんな夜が続くと、眠れないだけじゃなく、 次の日 ...

2025/4/4

人間関係のモヤモヤ、根っこはどこ?呼吸で整える“心の境界線”

人間関係のモヤモヤ、根っこはどこ?呼吸で整える“心の境界線” この数日、呼吸が少しずつ“心の余白”を取り戻してくれる感覚、少しずつ実感していただけているでしょうか? 私たちは日々、情報の波にさらされ、物価や将来への不安にさらされ――つい心が、自分以外の何かに引っ張られてしまいがちです。 そして今日は、もうひとつの大きなテーマに向き合います。 それは…「人との関係で消耗してしまう心」。 なんで私は、こんなに「人のこと」が気になるんだろう? ・職場での微妙な空気に、つい合わせてしまう・SNSで誰かの投稿を見る ...

2025/4/3

物価高が不安なあなたへ~心が先に“豊かさ”を感じると、現実も変わる

物価高が不安なあなたへ~心が先に“豊かさ”を感じると、現実も変わる 最近、買い物に行くたびに「また上がってる…」とため息。光熱費、ガソリン、食料品――なんだか全部が値上がりしていて、不安がじわじわ広がっていく。 「このままで大丈夫なんだろうか…」そんな思いが心のどこかに居座っている人も多いのではないでしょうか。 不安は「現実」からじゃなく「反応」から始まる 実は、不安って、現実そのものより“それをどう受け取ったか”で決まることがほとんどです。 同じ値上げを見ても、・「これからどうしよう」と暗くなる人もいれ ...

2025/4/1

情報が多すぎて疲れてない?~いま「呼吸」が一番の処方箋

情報が多すぎて疲れてない?いま「呼吸」が一番の処方箋 朝、スマホを開いて、なんとなくSNSを見て…いつのまにかニュースの見出しに不安を感じて、気づけば心がざわついてる。 ただ、見ただけなのに、疲れてしまう。そんな毎日、送っていませんか? 情報疲れの正体は「心の呼吸不全」 私たちの脳は、目の前に「事件」や「不満」や「比較」が現れると、たとえそれが自分に直接関係ないことであっても、まるで“自分の身に起きたこと”のように反応します。 ・見知らぬ誰かの怒りに共鳴し・他人の成功に焦りを感じ・「今の自分では足りない」 ...

no image

2025/3/6

保護中: コラム:こころの余白に、やさしさが宿る

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。